今回は、トレーディングにおけるマルチタイムフレーム分析について説明します。マルチタイムタイムフレーム分析を行い、意識されるポイントや反発しやすいポイントを正しく認識すれば、実際に勝率の高いトレードを行うことができます。そこで今回は、マルチタイムフレーム分析に関連するポイントについて説明します。
【マルチタイムフレーム分析とは?】
マルチタイムフレーム分析とは、1つの商品の値動きを複数の時間枠でチャートを分析することです。チャートで理解していきます。
5つのタイムフレームを使った例を見ていきましょう。





これらはアップルの左絵うから、週足・日足・4時間足・1時間足・15分足の画像です。赤で囲ったエリアが同じエリアになります。このように時間枠が変われば値動きは変わって見えるのです。
マルチタイムフレーム分析とは 空白の3つの時間枠



【マルチタイムフレーム分析でトレンドを把握する】
マルチタイムフレーム分析には、大きく分けて2つの覚えておくべき原則があります。
- 大きな時間枠はトレンドを確立し、支配する。
- 反転は、まず小さい時間枠から始まり、大きい時間枠へ順番に反映される。

上のチャートのように、大きな時間足ローソク足の中にはより細かい上下の値動きが存在します。
2つの主要なプライスアクションの原則に戻りましょう。
・大きな時間枠はトレンドを確立し、支配する
この原則は、大きな時間枠でトレンドが発生した場合、小さな時間枠で押し目などの小さな下落が発生することを意味します。

・トレンドの転換はまず小さい時間枠から始まり、上位足に徐々に転換していく
この原則は値動きが反転する場合、短い時間枠のチャートでその兆候が先に現れることを意味します。


【マルチタイムフレーム分析をどう使うか?】
これらの分析方法はどのように使っていけばよいでしょうか?
簡単な方法としては、1.大きな時間枠はトレンドを確立し、支配する。という原則を使ってトレードを行います。
小さい時間枠のチャートでの引き戻しは上位足の「押し目」となります。ここを狙ってトレードを行うのです。これらができるようになれば、大きい時間枠での調整の始まりを区別できるようになります。

使用例 :
短い時間枠を読み、その押し戻し(調整)が反転しそうなタイミングを見極め反転シグナルでエントリーします。

反転シグナルについては過去の記事を読んでみてください。
【マルチタイムフレーム分析を使用するメリット】
マルチタイムフレーム分析を用いることでトレーダーは、より大きな時間枠のミクロな視点を得ることができ、それにより大きなトレンドの強弱を判断することができます。
例えば、60分足チャートでパターンを持っていて、5分足チャートでエントリーを行うという戦略です。
また、上位足、下位足の時間枠を組み合わせることで、より効果的にリスクを管理することができます。
そのほかにも、大きな時間枠から小さな時間枠まで複数の時間枠を使用することで、トレーダーは、小さな時間枠で形成されるシグナルが、長期の時間枠に逆らっているパターンである事を認識することができます。トレードを行うにあたり、上位足のトレンドには初心者であれば逆らわない事をお勧めします。
【マルチタイムフレーム分析を使用する原則】
ます大切なのは、あなたのトレードにおいて主となる時間足チャートが何であるかを定義してください。スイングトレードの場合、一般的には日足チャートになります。デイトレーダーの場合、これは5・10・15分のような小さな時間枠のチャートになります。
そして主となる時間足チャートの、5倍または25倍大きい時間枠のチャートを追加しましょう。そして、エントリーの方向は、より高い時間枠のチャートのスイングの方向に取引していくのです。
例えば、日足のような大きなフレームが上昇トレンドであった場合でも、1時間足のフレームでは上昇と下落を何度も繰り返すことになります。1時間足が調整で下落を終えて短い時間足が反転したタイミングでトレンドに乗るトレードを行うのです。
一般的な反転パターンは過去に紹介しております。
そちらも併せて学んでみてください。
本質的なビジネススキル・FX・トレードスキルを会得できる、起業家トレーダーコミュニティはコチラ。今だけ無料期間中です。