世の中にはチャートを読む方法がたくさんあります。しかし日本人が最も重要で使うべきチャートへのアプローチ方法がローソク足パターンです。
それはなぜでしょうか?その答えは、学ぶのが最も簡単で、且つうまくいくからです。
私がこの【永久保存版】ローソク足パターンまとめを書く理由がこれです。その一部を特別無料公開します。ぜひ何度も読み返してみて下さい。(完全版PDFデータが必要な方はアンケートフォームからご依頼ください。)
【ローソク足とは?それを正しく読み取る方法】
◆ローソク足とは?
ローソク足パターンは、1700年代に本間宗久という日本の米穀商から生まれました。正真正銘の日本の金融が起源です。
その約300年後、スティーブ・ニソンの著書「Japanese Candlestick Charting Techniques」によって、欧米に紹介されました。現在では、オリジナルのアイデアが修正され、皆さんが今日使っているローソク足パターンになったと言われています。
これがあなたが日々見ているローソク足パターンの簡単な歴史です。

◆ローソク足チャートの見方
では、本題です。ローソク足チャートはどのように読むのでしょうか。
ローソク足には下記の4つのデータ(値)が示されます。
・始値 :始まりの値段
・高値 :一定期間の最高値
・安値 :一定期間の最安値
・終値 :終値
-5-1.jpg?resize=960%2C540&ssl=1)
ローソク足を理解する為に重要なポイントをまとめると下記に2点になります。
・強気のローソク足パターンの場合、始値は常に終値の下に位置する
・弱気のローソク足パターンの場合 、始値は常に終値の上に位置する
【強気の反転のローソク足パターン】
強気の反転のローソク足パターンは、買い手が売り手より力をもち、一時的に相場を支配していることを意味します。下落相場が上昇相場へと変わる可能性が高いのがこの反転パターンです。
しかし、このようなパターンを見つけても、安易にすぐにロング(買いエントリー)をする必要はないので注意して下さい。
このパターンを確認しただけでは、相場の優位性=『エッジ』は全くありません。
その代わり、この反転パターンと他のツールを組み合わせることで、エッジを見出すことができます(詳しくは別のコンテンツでお話しをします)。
ここでは、5つの強気の反転パターンを紹介します。
①ハンマー
②強気の包み足
③ピアスパターン
④ピンセット(ツイーザー)・ボトム
⑤明けの明星(モーニングスター)
①ハンマー
ハンマーは、価格が下落した後に形成される強気の反転パターンです。

見分け方は以下の通りです。
・上部のヒゲがほとんどない
・実体は、ローソク足の上部4分の1で終了
・下部のヒゲは実体の長さの2~3倍
ハンマーが意味する値動きと売り手買い手の攻防のイメージはこのようになります。
- 相場が始まると、売り手が主導権を握り、価格を押し下げた。
- 売り圧力のクライマックスで、巨大な買い圧力が新たに入り、価格を押し上げた。
- 買い圧力が非常に強く、始値を上回って取引を終えた。
つまり、ハンマーが出現する事は低価格で取引を終える事を強く否定したということになるのです。これがハンマーのローソク足が出現した場合に反転する可能性が高い本質なのです。
しかしながら、ハンマーを見たからと言って、すぐにトレンドが反転するわけではありませんし、必ず反転するわけでもないのでご注意下さい。
②強気の包み足
強気の包み足とは2つのローソク足の並び方によって、価格の下落後に形成される強気の反転のローソク足パターンです。
-9.jpg?resize=960%2C540&ssl=1)
その見分け方は以下の通りです。
・1本目のローソク足が弱気で陰線
・2番目のキャンドル本体は、最初のキャンドル本体を “完全に覆う”(ヒゲを考慮に入れず)
・2本目のキャンドルは、強気の陽線で価格が終了
この強気の包み足は何を意味するのでしょうか。売り手買い手の攻防のイメージをお伝えします。
- 最初のローソク足では、期間中に下降して終了したため、最初の1時間は売り手がコントロールした事を意味します。
- 2本目のローソク足では、強い買い戻しの圧力がかかり、前のローソク足の高値を上抜いて引けました。 これは、2時間(1時間のローソク足X2本)でみた場合、買い手が売り手に勝ったことを意味します。
- つまり、強気の包み足は、買い手が売り手を後から圧倒し、現段階では主導権を握っている、つまり上昇したがっている形をしていることになります。
この強気の包み足のローソク足は複数の時間枠で形成されることから、上位足のハンマーと同じ意味を持ちます。
是非上記の図の意味を理解してみて下さい。
③ピアス
ピアスパターンは、価格が下落した後に形成される(2キャンドル)反転ローソク足パターンです。
-10.jpg?resize=960%2C540&ssl=1)
前述した強気の包み足のように、前のローソク足の上で取引が終えるパターンとは異なり、ピアスパターンは前のローソク足の中で取引を終えます。
したがって、強さという点では、『ピアスパターン』は『強気の包み足』パターンほど強くありません。
これらを見分ける方法は以下の通りです。
・1本目のローソク足が弱気な陰線で終値を迎えます。
・2本目のローソク足は1本目の陰線ローソク足の半分を越えて閉じます。
・2本目のローソク足は、強気の陽線にて閉じます。
このピアスパターンの需給の意味はこのようになります。
- 1本目のローソク足では、売り手が主導権を握っており、ローソク足生成の期間中は安値圏で推移している。つまり売り手にコントロールされている状態です。
- 2番目のローソクで、買い圧力が介入し、それは強気(前の実体の50%以上)閉鎖します。- これは、周りの買い圧力があることを教えてくれます。
このように、これはあまり知られていませんが、適切に使用すれば効果的な強気のローソク足パターンの1つです。
④毛抜き底(ツイーザーボトム)
毛抜き底(ツイーザー・ボトム)は、価格が下落した後に発生する(2本の)ローソク足による反転パターンです。
-12.jpg?resize=960%2C540&ssl=1)
その見分け方は以下の通りです。
・最初の陰線のローソク足は安値の拒否を示しています。
・2番目のろうそく足は前のろうそく足の安値を再び抜けれるかをテストし、高値で閉じます。
では、このツイーザーボトムの需給はどう判断するのでしょうか?
- 最初のローソク足では、売り手が価格を押し下げた後、いくつかの買い圧力が価格を押し戻してきた。
- 2本目のローソク足では、売り手が再び価格を下げようと試みましたが、失敗し、最終的に強い買い圧力に圧倒されました。
要するに、ツイーザーボトムは、市場が(2回の安値の切り下げのトライを行った後)下降するのが難しく、止むを得ず上昇に向かう可能性が高いこと意味します。
⑤明けの明星(モーニングスター)
明けの明星は、価格が下落した後に形成される(3つのロウソク足)強気の反転ローソク足パターンです。
-13.jpg?resize=960%2C540&ssl=1)
見分け方は以下の通りです。
・1本目のローソク足が弱気な陰線で安値が終値で付近に位置します。
・2番目のローソク足は、小さな範囲で方向感がなく留まっています
・3番目のローソク足は、強気の陽線で積極的に高い位置で(最初のろうそくの50%以上)価格を閉じます。
次に明けの明星の需給は何を意味するか見ていきます
- 最初のローソク足が示すように、価格が下がるにつれて売り手がコントロールします
- 2番目のローソク足では、売りと買いの圧力の両方が平衡状態にあるとして、市場が進む方向感を迷っている状態です。(ろうそくの範囲が小さい理由です)。
- 3本目のローソク足では、買い手が勝利し、価格は反発し高く閉じます。(最初のローソク足の50%以上)
つまり、明けの明星は、売り手が疲弊し、買い手が一時的に優勢になったことを示しているのです。
もっとビジネススキル・FX・トレードスキルを得たい方は、こちらの起業家トレーダーコミュニティはへ。今だけ無料期間中です。