トレードを始めた方のほとんどがまず最初に行う事、それはテクニカル分析を覚える事ではないでしょうか?
なぜ大衆はテクニカル分析を一番最初に覚えるのでしょうか?それは無料の情報がネット上に転がっており、そのパターンを丸覚えすれば、何も相場やトレードを知らない人でも手っ取り早くトレードをスタートさせる事ができるからであると私は考えています。
今回の記事ではテクニカル分析とは何か、また負けているトレーダーは知らないテクニカル分析を使うためのヒントをお伝えします。
テクニカル分析は通用しないというランダムウォーク理論という考え方については過去に記事を書いております。対局の考え方を理解することでトレードスキルは上達しますので、是非そちらの知識と併せて読んでください。
【テクニカル分析とファンダメンタルズ分析とは?】
テクニカル分析とは、値動きや出来高などの売買動向から得られる統計的な傾向を分析し、投資評価や売買機会を探るために用いられる取引手法の一つです。
下の画像のチャート内に、ゴチャゴチャと色々な線が入っているものがテクニカル分析の一例です。

テクニカル分析と対局の考え方として、ファンダメンタル分析があります。
株式投資の場合、売上や利益などの業績から銘柄の価値を判断したり、FXトレードの場合発表される経済指標や中央銀行の政策決定などを基にトレードを行います。テクニカル分析は価格と出来高に着目した分析です。
・テクニカル分析は、投資対象を評価し、チャート上の価格動向やパターンから取引機会を特定するために用いられる取引手法です。
・テクニカル分析では、過去の取引状況や価格変動が将来の値動きの重要な指標になると考えられています。
・テクニカル分析は、過去の価格パターンや株価の動向ではなく、企業の財務に注目するファンダメンタル分析と対比されることがあります。
ファンダメンタル分析が学べる唯一のコミュニティはこちらから
【テクニカル分析について】
テクニカル分析のツールは、証券や為替の需要と供給が、価格・出来高・将来の変動率を予測するインプライド・ボラティリティの変化にどのように影響するかを精査するために使用されます。
テクニカル分析は、過去の取引活動や証券・為替の価格変動が、適切な投資ルールや取引ルールと組み合わされた場合、その証券や為替の将来の値動きの貴重な”指標となり得るという仮定”に基づいて行われます。
多くの場合、様々なチャートツールから短期売買シグナルを判断する為に使用されます。
また、より広い市場やそのセクターの1つに対する売買の強さや弱さの評価を向上させることも、インジケーターによっては可能です。
これらの情報は、アナリストが全体的な評価を見積もる場合に役立ちます。
今日私たちが知っているテクニカル分析は、1800年代後半にチャールズ・ダウとダウ理論によって初めて紹介されました。
ウィリアム・P・ハミルトン、ロバート・レア、エドソン・グールド、ジョン・マギーなどの著名な研究者がさらにダウ理論の概念に貢献し、その基礎が形成されました。現在では、テクニカル分析は、長年の研究によって開発された何百もの様々なパターンやシグナルを含むように進化しています。
【テクニカル分析の活用法】
プロのアナリストは、テクニカル分析を他の形式のリサーチと組み合わせて使用することがよくあります。
個人トレーダーは、証券の価格チャートと同様の統計情報のみに基づいて意思決定を行うことがありますが、実践的なアナリストは、その研究をファンダメンタル分析やテクニカル分析のみに限定することはほとんどありません。
テクニカル分析は、過去の取引データを持つあらゆる金融商品に適用することができます。これには、株式、先物、商品、債券、通貨、その他の証券が含まれます。
実際、テクニカル分析は、トレーダーが短期的な値動きに注目する商品市場や為替市場において、より一般的です。
テクニカル分析は、株式、債券、先物、通貨ペアなど、一般に需要と供給の力を受ける、事実上あらゆる取引商品の値動きを過去の統計を基に予測しようとするものです。
その他にもテクニカル分析は、単に証券の市場価格の動きに反映される需要と供給の力を研究することであると考える人もいます。
テクニカル分析で把握できるとされる、最も一般的なものは価格の変化ですが、アナリストによっては、取引量や建玉数など、価格以外の数字を追跡する人もいます。一般的にテクニカル分析と言っても様々なものがあるのです。
【テクニカル分析の指標】
テクニカル分析の取引をサポートするために、研究者によって開発されたパターンやシグナルは、業界全体で数百種類に上ります。また、テクニカルアナリストは、価格の動きを予測し取引するために、数多くの種類の取引システムを開発してきました。
指標には、支持・抵抗領域を含む現在の市場トレンドの特定に主眼を置いたものや、トレンドの強さとその継続の可能性の判断に主眼を置いたものがあります。
一般的に使用されるテクニカル指標やチャートパターンには、トレンドライン、チャネル、移動平均線、モメンタム指標などがあります。
一般的に、テクニカルアナリストは以下のような幅広い種類の指標を見ます。
・価格トレンド
・チャートのパターン
・出来高とモメンタムインディケータ
・オシレーター
・移動平均線
・支持線と抵抗線
・テクニカル分析の前提
【テクニカル分析の基本的な前提】
為替・証券を分析し、投資判断を下すには、主にファンダメンタルズ分析とテクニカル分析の2つの方法があります。ファンダメンタルズ分析では、企業の財務諸表を分析し、事業の公正価値を決定します。一方、テクニカル分析は、証券の価格がすでにすべての公開情報を反映していると仮定し、代わりに価格の動きの統計的分析に焦点を当てます。
テクニカル分析は、証券の基本的な属性を分析するのではなく、パターンや傾向を調べることによって、価格動向の背後にある市場のセンチメントを理解しようとするものです。
『チャールズ・ダウ』は、テクニカル分析の理論を論じた一連の論説を発表しました。彼の著作では、現在もテクニカル分析取引の枠組みを形成している、2つの基本的な前提条件を伝えています。
①:市場は、証券価格に影響を与える要因を表す値で効率的である
②:しかし、ランダムな市場の値動きも、識別可能なパターンとトレンドで動いており、それは時間とともに繰り返される傾向がある。
今日、テクニカル分析の分野はダウの研究の上に築かれています。プロのアナリストは、通常、この分野の3つの一般的な前提条件を理解している傾向があります。
①:市場はすべてを割り引いて考える
テクニカルアナリストは、企業のファンダメンタルズから幅広い市場要因、市場心理に至るまで、現在予測できるすべての情報がすでに現在の金融商品の価格にに織り込まれていると考えます。この視点は、価格について同様の結論を仮定する効率的市場仮説と一致します。残るは値動きの分析であり、テクニカルアナリストは市場における特定銘柄の需要と供給の産物として捉えています。
②:価格はトレンドで動く
テクニカル・アナリストは、たとえランダムな値動きであっても、観察する時間枠に関係なく、価格にはトレンドがあるとしています。言い換えれば、株価は不規則な動きをするよりも、過去のトレンドを継続する可能性が高いということです。ほとんどのテクニカルトレーディング戦略は、この仮定に基づいています。
③:歴史は繰り返す傾向がある
テクニカルアナリストは、歴史は繰り返す傾向があるとしています。値動きの繰り返しは市場心理に起因することが多く、恐怖や興奮といった感情に基づいて非常に予測しやすい傾向があります。テクニカル分析は、このような感情とその後の市場の動きをチャートパターンを使って分析し、トレンドを把握するものです。テクニカル分析の多くの形態は100年以上前から使用されていますが、しばしば繰り返される値動きのパターンを示しているため、現在でも関連性があると考えられています。
【テクニカル分析 vs. ファンダメンタルズ分析】
ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析は、相場の見方として両極端に位置するものです。どちらも株価の動向を調査・予測するための手法であり、他の投資戦略や投資哲学と同様に、両者には支持者と反対者がいます。
◆ファンダメンタルズ分析
ファンダメンタルズ分析とは、株式の本質的な価値を測定しようとする証券評価方法です。ファンダメンタルズ・アナリストは、経済全体や業界の状況から、企業の財務状況や経営に至るまで、あらゆることを研究します。収益、費用、資産、負債などはすべて、ファンダメンタル・アナリストにとって重要な特性です。
◆テクニカル分析
テクニカル分析は、株価と出来高のみを分析していくとする点で、ファンダメンタル分析とは異なります。ファンダメンタルズはすべて価格に織り込まれているため、ファンダメンタルズに細心の注意を払う必要はないというのが基本的な考え方です。テクニカルアナリストは、証券の本質的な価値を測ろうとはせず、その代わりに、株価チャートを使って、その銘柄が将来どうなるかを示唆するパターンやトレンドを特定します。
【テクニカル分析の限界】
一部の効率的市場仮説を唱える分析者および学術研究者の中では、現時点の価格は過去および容積データはずべて織り込み済みである為、過去のデータだけを使用するテクニカル分析未来を予測することは不可能であり、そこから得られる実用的な情報を期待するべきではないという批判があります。
テクニカル分析のもう一つの批判は、歴史は正確には繰り返さないので、価格パターンの研究は重要性が低く、無視してもよいというものがあります。価格は、ランダムウォークを仮定した方がモデル化しやすいようです。
テクニカル分析の第三の批判は、それが自己実現的な予言であるため、いくつかのケースでは必ず機能するというものです。
例えば、多くのテクニカルトレーダーは、ある企業の200日移動平均線より下に損切り注文を出します。多くのトレーダーがそうして株価がこの価格に達すると、大量の売り注文が出され、株価は押し下げられ、トレーダーが予想した動きが確認されることになります。
すると、他のトレーダーも価格の下落を見てポジションを売り、トレンドの強さを補強する。この短期的な売り圧力は自己実現的であると言えますが、数週間後、数カ月後の資産価格の動向にはほとんど関係がないだろう。
要するに、結論として多くの人が同じシグナルを使えば、シグナルが予言する動きを引き起こす可能性はあるが、長い目で見れば、この唯一のテクニカルトレーダー集団が長期的に価格を動かすことはできないということです。
【テクニカル分析を使うヒント】
以上がテクニカル分析の本質まとめになります。
前述したようにテクニカル分析には批判もあります。
反対に大衆がテクニカル分析で同じように意識しているポイントでは短期的に一定方向へ動きやすいのも事実です。その反対不確実性も高いのです。
ではこの不確実性の高いテクニカル分析をどのように使えば良いのでしょうか。
一つは純粋に、テクニカル分析を使い、大衆が考える動きをいち早く予測をして、大衆よりも早く抜けることです。これはとても難しい事です。
もう一つは、大衆の逆を行く事です。
この方法について知りたい方は問い合わせフォームから、ご連絡ください。
【今だけ無料お試し期間】ファンダメンタル分析が学べる唯一のコミュニティはこちらから